一般的に【脳卒中】と呼ばれる症状には、大きく2つの分類が存在します。一つは、『脳の血管がつまる』ことで起こる【脳梗塞】、もう一つは、『脳の血管が破れ、出血する』ことで起こる【くも膜下出血】です。
脳卒中を発症してしまった方の数は全国で150万人といわれ、毎年25万人以上の方が新たに発症しているといわれています。
日本において心臓病や癌に続き、死に至る原因の第3位に位置付けています。その中でも【寝たきり】の原因の約3割が脳卒中など脳血管疾患であるということが判明しています。
高齢化社会が進むことで脳卒中の患者は増え続けており、2020年には300万人を突破するといわれています。生活習慣病(高脂血症・糖尿病)の患者が増えていることも、増加に拍車をかけています。
脳卒中・脳血管疾患の症状
脳卒中を発症すると、生活に様々な問題が現れ支障をきたし、脳のどのあたりの箇所に症状が現れたかにより現れる症状が変わります。
- 運動麻痺
- うまくしゃべれなくなる
- 人格が変化する
- めまい・頭痛
- 平衡感覚が失われる
- 痙攣
- 記憶障害
- 目の異常
運動麻痺など見た目ですぐにわかる症状から、言語機能に支障が出たり、人格が発症前と変化してしまうの等特殊な症状を発症するケースもあります。
脳卒中・脳血管疾患のリハビリ方法
脳卒中発症直後は安静を必要としますが、その後身体が落ち着いた状態になると寝たきりの原因となる廃用症候群の予防のため継続した運動が必要とされます。
早期からリハビリを開始し、専門家から正しいリハビリを受けることで回復に大きく差が生まれます。
コメント